こんにちは。詩乃です。
私は医療レーザー脱毛、サロン脱毛、そしてニードル脱毛まで実際に経験してきました。
今では毛を満足の行く状態にできていますが、回り道や失敗もたくさんしてきました。
この経験を活かしてこれから脱毛を始める方、思うように脱毛効果が出なくて悩んでいる方へ役立つ情報をお届けしたいと思いブログを書いています。
広告やSNSでは「レーザー脱毛=永久脱毛」と表現されることも多いのですが、医学的には区別されています。
この記事では、
・永久脱毛と永久減毛の正しい定義
・歴史的な背景
・脱毛したいときどう選ぶかの考え方
を、分かりやすく解説していきます。
【永久脱毛】と【永久減毛】の医学的な区別
【永久脱毛】 ニードル脱毛
【永久減毛】医療レーザー脱毛


ニードル脱毛画像引用元:ビューティスキンクリニック
「レーザー脱毛=永久脱毛」と広告やSNSで表現されることもあり誤解されやすいですが、医学的には下記の表のように区別されています。
用語 | 英語表記 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|---|
永久脱毛 | Permanent hair removal | ニードル脱毛 | 毛乳頭を直接破壊 → 生えてこない |
永久減毛 | Permanent hair reduction | 医療レーザー脱毛 | 長期間毛量を減らす効果→再生可能性あり |
永久脱毛の定義

日本には「永久脱毛」という言葉に明確な法的定義はない
日本では「永久脱毛」という言葉に明確な法的定義はありません。
多くのクリニックや医療機関では、「施術後に再発毛する本数が大幅に減り、その状態が長期間維持されること」が永久脱毛の定義とされています。

永久脱毛とは、永久に一本も毛が生えてこない状態ではないのですね



「長期間にわたって毛がほとんど生えない、または生えてきてもごくわずか」という意味合いで使われています
日本の多くのクリニックでは、米国食品医薬品局(FDA)や米国電気脱毛協会(AEA)の基準が参照されています
米国食品医薬品局(FDA)や米国電気脱毛協会(AEA)が定義したものを使用しているクリニックが多いというのが現状です。



FDAとAEAについては下に説明します。
不要な方は飛ばしてくださいね。
米国食品医薬品局(FDA)とは
FDA: U.S. Food and Drug Administration
アメリカの連邦政府機関で、食品・医薬品・化粧品・医療機器などの製品の安全性・有効性・品質を管理し、国民の健康を守る役割を担っています。
対象商品が米国の基準を満たしているか審査・規制を行い、必要に応じて認証や監視を行います。
日本の厚生労働省に相当します。
米国電気脱毛協会(AEA)とは
AEA:American Electrology Association
電気脱毛技術の基準・教育・実践における最高水準の維持・促進を目指す協会
永久脱毛の専門家のための国際的な非営利会員組織
電気脱毛士の専門性を高めるためのCPE(認定電気脱毛士)制度を確立しています。
次に米国食品医薬品局(FDA)が定義する「永久減毛」について見ていきましょう。
【医療レーザー脱毛】は、米国食品医薬品局(FDA)にどう定義されているのか?


FDAは「永久減毛」とは、施術が完了した後の6か月・9か月・12か月に測定した際に、再び生えてくる毛の本数が長期的かつ安定して減少している状態を指すとしています。
米国食品医薬品局(FDA)は
- 医療レーザー脱毛を「永久脱毛」ではなく、「永久減毛」としている
- 永久減毛:「施術終了後も長期的に毛が減った状態が安定して続くこと」と定義しています



医療レーザー脱毛は、毛乳頭とバルジ領域をレーザーによって破壊していますよね?
毛は再生されないように思いますが、なぜ「永久減毛」と表現されるのですか?



米国食品医薬品局(FDA)は、レーザー脱毛の効果と持続性を認めています。
しかし、レーザー脱毛は誕生から約30年と歴史が浅く、「100%毛が永遠に生えない」ことを証明する科学的根拠はまだありません。
そのため、FDAはレーザー脱毛を 「永久脱毛」ではなく「永久減毛」 と位置づけています。
医療レーザー脱毛は効果と持続性があるとされていますが、その立ち位置を正しく理解しておくことはとても大切です。
なぜなら「永久脱毛」と誤解したまま始めると、「思っていたのと違った」という結果になりかねないからです。
事前に医学的な定義や歴史的背景を知っておけば、期待とのギャップを防ぎ、納得して自分に合った方法を選べます。
正しい知識を持ったうえで選ぶことが、納得できる脱毛につながるのだと思います。
米国食品医薬品局(FDA)に永久脱毛と認められているのはニードル脱毛だけ


ニードル脱毛とレーザー脱毛について比較してみましょう。
項目 | 永久脱毛 (permanent hair removal) | 永久減毛 (permanent hair reduction) |
---|---|---|
方法 | ニードル脱毛(電気脱毛) | 医療レーザー脱毛 |
定義元 | 米国食品医薬品局(FDA) | 米国食品医薬品局(FDA) |
効果 | 毛乳頭を直接破壊 → 毛が二度と生えない | 毛を長期間減らす →生えてくる可能性もある |
歴史 | 1875年誕生、150年以上の実績 | 1990年代から普及、約30年の歴史 |
向いている人 | 白髪・産毛・細かい部位などを確実に仕上げたい人 | 広範囲を効率よく処理したい人 |



レーザー脱毛が今後数十年先も完全に毛が生えないかどうかは、まだ研究途中ということですね
日本にレーザー脱毛が輸入されたのは1997年です。
私がワキの脱毛を開始した1995年はまだレーザー脱毛はありませんでした。
ニードル脱毛で一本一本処理しながら、一体いつ脱毛が完了するのだろうと思った記憶があります。
初めて医療レーザー脱毛を受けたとき、施術時間の短さと脱毛効果の凄さに衝撃を受けたのを覚えています。
その医療レーザー脱毛でさえ、「一生生えない」とは言い切れないことを知り驚きました。



では私たちは生えてこない脱毛をするにはどうしたらいいのでしょう?
【永久脱毛】ニードル脱毛と【永久減毛】医療レーザー脱毛をどう使い分ける?


まずは医療レーザー脱毛で大部分を効果的に減らす
絶対に生えてこない確証はまだないとはいえ、医療レーザー脱毛の効果と持続性は確かです。
歴史が浅いため効果についてはこれから証明される段階と言えるでしょう。
ニードル脱毛で一本一本処理していくのは時間・費用・体にも大きな負担になります。



まずは医療レーザー脱毛で脱毛したい部位を効果的に減らすのがオススメです。
残った産毛・白髪・色素沈着部位の毛・眉毛などをニードル脱毛で仕上げる
医療レーザー脱毛を複数回施術し、それでも残った気になる毛をニードル脱毛で仕上げます
現在の脱毛技術ではこの組み合わせが「効率性」と「確実性」を両立した最適な選択です
まとめ|【永久脱毛】ニードル脱毛と【永久減毛】医療レーザー脱毛の医学的な違い


- 日本には永久脱毛と永久減毛の法的な定義はない
- 米国食品医薬品局(FDA)と、米国電気脱毛協会(AEA)の定義を使用しているのが現状
- 医療レーザー脱毛は、確実性と持続性を認められているものの歴史が浅いため現状は「永久減毛」と定義されている
- 脱毛のもっとも納得度が高い進め方は、「医療レーザー脱毛で大部分を減らして、必要ならニードル脱毛で気になる毛を取り除くこと」
項目 | 永久脱毛 (permanent hair removal) | 永久減毛 (permanent hair reduction) |
---|---|---|
方法 | ニードル脱毛(電気脱毛) | 医療レーザー脱毛 |
定義元 | 米国食品医薬品局(FDA) | 米国食品医薬品局(FDA) |
効果 | 毛乳頭を直接破壊 → 毛が二度と生えない | 毛を長期間減らす →生えてくる可能性もある |
歴史 | 1875年誕生、150年以上の実績 | 1990年代から普及、約30年の歴史 |
向いている人 | 白髪・産毛・細かい部位・確実に仕上げたい人 | 広範囲を効率よく処理したい人 |



脱毛を希望する部位の大部分を医療レーザー脱毛で減らす
その後、医療レーザー脱毛では取り切れない気になる毛をニードル脱毛で処理する
この流れが、効率よく確実です
詩乃から


私は1995年から数年かけてワキのニードル脱毛をしています。
約30年経った今も生えてきていません。
ニードル脱毛は一本一本処理するので時間はかかりますが、確実に処理したいときに威力を発揮します。
当時レーザー脱毛がなかったため、選択肢はニードル脱毛のみでした。



ワキの埋没毛による肌トラブルを二度経験していたので、脱毛してよかったと思っています
もし肌トラブルがなかったら当時の永久脱毛はしていなかったかもしれません。
現代では広範囲を短時間で処理できる医療レーザー脱毛があります。
脱毛料金は高額ですが、30年前よりは手頃になっています。
毛に悩んでいる方で脱毛をしたいと思っている方がいらっしゃいましたら、正しい情報と知識をつけて、ぜひ満足いく肌の状態を得てほしいと思います。
私は子どもと一緒に、サロン脱毛と医療レーザー脱毛のどちらも経験しています。
それぞれの効果について詳しく書いた記事はこちらです。


また医療レーザー脱毛のメリット・デメリットについて書いた記事はこちら


サロン脱毛のメリット・デメリットに書いた記事はこちらになります。


私自身が毛に悩んできたので、このブログが少しでもお役に立てると嬉しいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。